2015年9月に購入したボンマックのBME-100から買い替え。
2年ほど前から欲しい物リストに入れて時々見ていたのだが高くなる一方だったので諦めていた。
抽出温度が変えられるし(低くできる)掃除もしやすそうだったのでこれがいいなと思っていた。
今回アマゾンの、なんとかマンデーで安くなったので、ESAM03110Sを¥ 39,800で購入。
初期設定でエア抜きをするのですが、説明書を見ながらエア抜きをするが、10回ほどやっても全く水が出てこない。水タンクをセットし直したりコンセントを抜き差しし直したり、30分程時間をおいてみたりしたが、全く水が出てこない。
そのうち、水タンク注意ランプが点灯し、ポンプが停止してしまう。
なのでまたエア抜きを開始、するとランプ点灯、停止、開始、停止、・・・10回以上。
どーなってんだよ!だんだんイライラしてきて、悲しくなってきた。
ちゃんと水タンクから、水出てるのか?外して指で押すとちゃんと出てくる。
一体何回しないといけないんだ。説明書には何回くらいで出てくるとは書いてない。
そのうちポンプが焼けてしまうんじゃないかと思ったり。要は水がない状態で、空回りしているわけで。
なんなんだこれは。
YouTubeで検索してみると、すぐエア抜き終わってるし・・・
もう埒があかない。どこまで水が行っているのだ。
分解した。
後ろのネジを緩めたが取れない。
両サイドのパネルを先に外すようになっている。
ちょうどディスクトップパソコンの両サイドパネルのように後ろにスライドさせて外す。
そしてリアパネルを外す。
ポンプ用のホースの中は空気しかなく、所々ちょっとだけ水があった。
この状態でエア抜きをするが水は全く流れていなく、ホースの中の少量の水が2、3ミリ進んだり戻ったりしているだけ。
それで所々ホースを外してスポイドで水を入れたりしたが全く効果なし。
外せるところは全部外そうと思いこのホースを外して、他の場所の構造を見ていると、いつの間にか水がチョロチョロ出ていた。慌ててホースをもとに戻す。
最初空だった水タンクの出口からのホースが水で満たされていた。
その状態でエア抜きをしてみるが、やはりだめ。
それでポンプの排出側のホースを外した状態で、何回もエア抜きをすると、ゆっくりとだが確実に水が上がっていった。
ポンプの入り口まで上がってきた。そこでホースを元に戻しエア抜き。
そしてとうとうフロッサーから水が出てきて、自動で止まった。
ちくしょう!やったじゃねーか!
どんだけ時間がかかるんだよ!
パネルをもとに戻し正常に動作するかポンプを動かしてみたりしたが、動作音がすごい静かになった。たぶん最初うるさかったのはパネルが薄いプラスチックなので、ポンプの振動で(ポンプの作動音はかなり静か)パネルが振動して音が出ていたようだ。組み立て直したときに振動しなくなったようだ。(単に水が通ったので音が静かになったのかも)
ついでに抽出ユニットを外してみると薄くグリスのようなものが塗られていた。
なんだろう、ワセリン?指で触るとヌルヌルした。気持ち悪!
説明書では、水で洗えるみたいだが洗剤はだめみたい。
ドライバーでネジを緩め中を見た。
洗剤で洗った。

「翌日」
コーヒー豆が配達されたので早速淹れてみた。
ポンプの音より豆を挽く時の音が一番うるさい。
今回購入した豆はこれ。今回は量が少なめの250gで¥1333のやつにしてみた。
最初の一口・・・
ん?・・・
これは・・・
コンビニの100円コーヒーと同じ味・・・
まじか・・・
がっかり・・・
これなら今まで使っていたボンマックのほうが遥かに美味しい。
豆の挽き具合は最初は5にしているからなるべくこの状態でお願いします。みたいに書いてある。
湯量と豆の量は12時の位置になっていたのでそれで淹れてみたのだが、湯量はちょっと多いな。
抽出温度もデフォルトだが温度はボンマックより少し低めでこれで良さそうだ。
そこで湯量を10時の位置にして豆の量を1時の位置にした。
さて淹れてみた。
不味い。てか、クレマ少な!苦い。
豆の量を12時の位置に戻す。
コーヒーかすを見てみた。
!粗い。粗すぎる。しかも指でつかめないくらい柔らか~。
タンピング弱すぎやろ!
豆の挽き具合を1メモリ細かい方にした。説明書通り挽きながら動かした。
2杯以上淹れてカスを見るがまだ荒い。
なんで又1メモリ細かい方に回した。
そしてさらに1メモリ。
てかこのコーヒー豆、黒すぎない?
少し余っていた、今まで使っていた豆と比べると明らかに違う。
今まで使っていた豆。
結局この豆を買い直した。
そしたら美味しくなった。クレマも出るようになった。
抽出温度は結局最低にした。今の所これでいいかな。
「追記」
ちょっと酸味が苦手になってきたので今はこれを飲んでいる。
酸味が無くなり自分好みになった。
「追記」
豆の量を最低にしたらカス受け注意ランプが点滅したので、説明書のランプの見方を見ると、「
豆ホッパーにコーヒー豆が投入されていない。」
「パウダー投入口にコーヒー粉が入っていない状態で、コーヒー粉からの抽出が選択されている。」
「グラインダーの作動時に異音がする」
とどれもあてはまらなかった。
説明書を最初から見直すと豆の場合はMINと書いてあるところまでしか回してはいけなかったようだ。粉の場合だけ最低まで回していいようだ。
結局MINまで回したらグラインダーが回った。
2022年3月25日
購入時の箱に入れた。
最近美味しくなくなった。夏場は飲まないのでたまに飲むとき中を何回も水を通して雑菌をなくすのがめんどい。コーヒーかすもカビが生える。音がうるさいので朝や夜は飲めない。
結局今日箱に戻した。豆は残ったままで。
2022年9月
豆が残ったまま保管しているのが気になったので、取り出そうとしたが出し方がわからず、結局分解して取り出した。ついでにあちこち掃除した。
全自動ではあるが、なんだかな・・・
結局これを購入した。
今はサーバーとドリッパーで飲んでいる。
2023年8月
諸事情でじゃまになったので急遽分解して金属とプラスティックに分別して廃棄した。
分解していてわかったのだがホース内にまだ水が溜まっていた。
ネジはプラスネジと特殊なネジが使われていた。